高知家の◯◯高知家の◯◯ 高知県のあれこれまとめサイト
高知県のあれこれまとめサイト
  • facebook
  • x
  • instagram
  • youtube
 

四万十川と青空と山を望みながらいただく美味な鰻「四万十屋」美食おじさんマッキー牧元の高知満腹日記

       

この情報は2023年2月5日時点の情報となります。

立ち食いそばから割烹にとんかつ、フレンチにエスニック、そしてスイーツから居酒屋まで、年間600回外食をし、料理評論、紀行、雑誌寄稿、ラジオ、テレビ出演を超多忙にこなす「美食おじさん」ことフードジャーナリストのマッキー牧元さんが高知の食材・生産者さんをめぐって紹介する高知家の〇〇の人気連載記事「高知満腹日記」。今回は、高知県の西部、四万十市の鰻屋「四万十屋」を訪ねてきました。

青空の下で、四万十川がのったりと流れていく。

初めてこの光景を見た時、この川を見て育った人は、心が広くなるんだろうなあ、と思った。

そう思わせるほど、四万十川を望む風景は、雄大である。

日々のストレスや苦労などが馬鹿馬鹿しくなる空気が漂っている。

「四万十屋」は、そんな川のほとりに店を構えていた。

二階の桟敷に座れば、眼下に四万十川と広い青空が見え、奥に山を望む。

鰻屋としては最高のシチュエーションではないか。

出かけたのは冬であったので、養殖鰻だったが、夏の時期には、目前の四万十川で獲れた鰻を出すという。

ああ、あの川で泳いでいる鰻を、自分は食らっているのか。

そんな想いを抱きながらの鰻は、さぞおいしかろう。

もちろん養殖鰻も、素晴らしい。

関東とは違い、蒸さない地焼きの蒲焼で、甘辛いたれの向こうから、コラーゲンの旨味がやってくる。

歯を押し返すような、食感の躍動感もいい

生命力の強い鰻を、自分の体内に食らい込んでいるコーフンがある。

養殖だが、悠々と流れゆく四万十川を見ながら食べていると、不思議と思う。

川下には多くの鰻がいて、我はそれを食っているのだという、万感たる気持ちが溢れていく。

ご主人にお聞きしたところ、天然鰻は4月1日から9月末まで出され、最盛期は8月末から9月だという。

春は冬眠した後なので、味があっさりとして、次第に脂が乗っていき、下りうなぎと呼ばれる海に出て行かんとする9月の鰻は、みっちりと脂をつけているのだという。

そんな話を聞かされれば、毎月来たくなるではありませんか。

この一帯は汽水域なため、餌が豊富で、鰻もせっせと養分を蓄える。

普通、鰻屋で食べる蒲焼は200〜250gくらいだが、四万十川の天然鰻の中には、1キロを超えるやつもいるのだという。

いかに餌が豊富な水域かということである。ただご存知のように、鰻は減少している。

木や竹で作った細長い筒を、朝、川に沈め、夕方に引き上げるコロバシ漁が四万十川では主流だが、今は200のコロガシを入れても、せいぜい10匹が入っていればいい状況だという。

その他、石を積み上げ鰻の寝床を作り、一網打尽とするイシグロ漁、木の枝で作った芝を沈めて鰻をとる芝漬け漁(この四万十特有の漁法が海の延縄にもなっていった)などがある。

他の県同様、漁師の方々も高齢化して減少しているという話を聞いていると、肝焼きの苦味が心に染みる。

また四万十川は、天然の青海苔が有名だが、去年は長雨が続いて腐ってしまった。

さらに温暖化の影響で、1月に氷が張らず、青海苔が育たないのだという。

四万十川の中洲を真っ青に染めた青海苔の光景は、またいつか復活するのだろうか。

高知県四万十市山路「四万十屋」にて