高知家の◯◯高知家の◯◯ 高知県のあれこれまとめサイト
高知県のあれこれまとめサイト
  • facebook
  • x
  • instagram
  • youtube
 

4コマ漫画で高知を紹介!龍馬学園の学生×高知家の〇〇コラボ 「文旦」

       

この情報は2021年12月10日時点の情報となります。

学校法人龍馬学園の国際デザイン・ビューティーカレッジの学生さんが、「高知家の〇〇」とコラボレーション。
高知を代表する柑橘果実の王様、さわやかな風味とハリのある食感「文旦」を紹介してくれました。

高知を代表する柑橘果実の王様「文旦」

「文旦」はそのさわやかな風味と、ハリのあるプリっとした食感、そしてかすかに感じるほろ苦さが特長の、高知県を代表する特産果実のひとつである。

その味わいは格別で、口に含めば、 ひとつぶひとつぶの小さな実がはじけて、口いっぱいにさわやかな果汁が広がっていく。

「文旦」は、四国地方や九州地方で生産されているが、実にそのうち90%以上が高知県で生産されている。

箱入り・個別包装で販売される贈答用や特別な日のための「文旦」もあるが、高知県内では家庭で楽しむ用の大きなビニール袋に10個~15個ほど入った「文旦」が、1000円ほどで高知県内あちらこちらの八百屋や良心市場で販売される。

「文旦」は皮が厚く、比較的日持ちする柑橘である。直射日光を避け、風通しの良いところであれば、1カ月以上保管することが出来るため、高知県民は大量の「文旦」を買い込み、秋から春先にかけて、その味わいを楽しみつくすのである。

 

「土佐文旦」と「水晶文旦」、「露地栽培」と「ハウス栽培」

高知県で盛んに栽培されているのが「土佐文旦」である。

「土佐文旦」には、11月下旬ごろから1月上旬ごろに出荷されるハウス栽培の「温室土佐文旦」と、1月中旬ごろから4月中旬ごろにかけて出荷される露地栽培の「土佐文旦」がある。

露地栽培の「土佐文旦」は、おもに日当たりがよく、水はけのよい、寒暖差の大きい山地で栽培される。12月を迎えるころに収穫を始め、そののちに「野囲い」と呼ばれる、文旦の樹の下に掘った、ポリマットを敷いた穴の中に貯蔵して、1~2カ月ほど追熟させる。

追熟させる事により、酸味と甘みのバランスのとれた、美味しい「土佐文旦」に仕上がるのだ。

収穫の時期や追熟にかける期間は、文旦農家の長年の経験によって決まる。

土佐の大いなる自然力と、文旦の持つ樹力、農家の努力をあわせ、栽培されるのが露地栽培の「土佐文旦」なのだ。

濃厚でコクのある甘さと、芳醇な香りが特徴なのが、ハウス栽培の「温室土佐文旦」である。

ハウスの中で、雨風から守られながら育てられた「温室土佐文旦」は、皮は薄く、甘味が濃厚になる。

樹になった状態で完熟を迎えるため、収穫してすぐに食べられるのも、「温室土佐文旦」の特徴である。

形がよく、鮮やかな黄色い外皮が包む、宝石のような「温室土佐文旦」は、贈答用としても重宝される高級品であり、高知県民にとっても憧れの果実なのである。

高知を代表するもう一つの文旦に「水晶文旦」がある。

「土佐文旦」と「晩王柑(ばんおうかん)」の交配によって生まれた品種で、透き通るように美しい果肉は、水晶のようにきらきらと光り、外皮は美しいうすい黄緑色に輝く、秋に出荷されるめずらしい文旦だ。

秋が旬の「水晶文旦」は、ハウスの温度管理や設備維持にコストがかかる上に、生産には高い技術が必要なため、生産者が少ない、希少な文旦である。

その味わいは、香り高く、甘みと酸味のバランスが絶妙であり、「土佐文旦」とはまた違った味わいを楽しめる。

現在、「文旦」は「土佐文旦発祥の地」と言われる高知県土佐市をはじめ、安芸市や香美市、仁淀川町や宿毛市など、様々な地域で栽培されている。

高知を代表する柑橘果実の王様「文旦」をぜひ味わっていただきたい。