エンターテイメント
響き渡れ我らの音楽よ!「第41回 高知フライデー・ウインド・アンサンブル 定期演奏会」開催!
この情報は2021年12月29日時点の情報となります。
これまでたくさんの記事をご覧いただいている「高知家の〇〇」ですが、その中でも人気だった記事や、まだまだみなさんにご覧いただけていないおススメ記事を「Back To 高知家の20○○」としてご紹介します!
今回は2018年11月14日にご紹介した、高知のお正月を彩る「紙の門松」の記事です。
これまでご愛読いただいている方も、初めて来たよという方も、是非お楽しみください!
気がつけば今年ももう年の瀬。
お正月飾りといえば、しめ縄・しめ飾りや門松が代表的だが、高知県には「紙の門松」というものがあるのだ。
「紙の門松」とは、上の写真のような松竹梅などが描かれている紙を真ん中で切り離し、玄関の左右に張り付けて飾るもので、県内の多くの地域では年末になると家のポストに市町村の広報誌などとともに投函されていて、お正月に玄関に飾る家庭も少なくない。
ただ、県外出身者にはほとんどなじみのない「紙の門松」。実際、県外出身の記者も高知で初めての年末年始を迎える時にこの「紙の門松」が家のポストに投函されていて、「これは一体どういうものなのか…??」と戸惑った経験がある。
そこで高知家の○○取材班は「今年も紙の門松の印刷が始まった」との情報を得て、そのルーツを探るべく取材に向かった。
訪れたのは高知市上町にある「共和印刷株式会社」。
代表取締役の酒井陽典(ようすけ)さんに話を伺った。
酒井さん:「きっかけは昭和27年頃に私の叔父にあたる初代の社長が松林の保護と新生活運動の一環として考案し、ご近所に配ったのが最初です。その後、高知市の方の目に留まり、昭和29年に市の福祉課で採用されて、昭和30年から平成16年まで市の事業として市内全戸に配布されていました。」
43年前(昭和50年)の新聞記事
高知市では市の事業としての全戸配布は廃止となったが、現在は高知市町内会連合会が事業を継続していて、今でも高知市含め県内約20ほどの市町村では全戸配布が続いている。
もう60年以上の歴史を誇るまさに「高知の正月の風物詩」!
きっかけが「松林の保護」というのが意外だったが、なぜ松林だったのかと伺うと…
酒井さん:「叔父は盆栽が好きで、毎年正月が終わると各家庭から門松の松がゴミとして大量に捨てられているのが忍びなかったのだそうです。」
この画期的な正月飾りは初代社長の「盆栽愛」から生まれたものだったとは…。
ところでこの「紙の門松」、デザインは毎年変わっている。
ここ10年間のデザインの変遷
記者:「毎年作られるにあたってのこだわりがあれば教えてください。」
酒井さん:「そうですね。少しややこしいですが厳密に言うと『カラー印刷ではない』という事です。つまり、昔の『インク』の色をベースに作っていまして、現在は『緑』『うす緑』『赤』『金』の4色のみでデザインを考えています。」
2019年のデザイン!
記者:「確かに、来年のものもその4色ですね。デザインのこだわりは何ですか?」
酒井さん:「その年その年の世の中の流れなども見ながら考えています。ちなみに来年(2019年)は元号も変わるので、それにふさわしく竹や文字も太くして力強さを表現しています。」
昭和49~50年頃の紙の門松
会社に保存されている40年以上前の「紙の門松」も見せていただいた。
時代に合わせてそのデザインも進化してきたことがよくわかる。
10年ほど前には各都道府県のローカルネタを紹介する某有名番組でも取り上げられたという「紙の門松」。
「欲しいなぁ…」と思っているそんなあなたに朗報!?
毎年12月20日から会社の前で紙の門松(『共和印刷謹製』の社名入り)を無料で配布(枚数限定)しているという。
無くなり次第終了とのことなので、県外で欲しいという方はわざわざ高知に来てゲットだ!
■共和印刷株式会社
http://jampan.com/