高知家の◯◯高知家の◯◯ 高知県のあれこれまとめサイト
高知県のあれこれまとめサイト
  • facebook
  • twitter
  • instagram
 

刺身に煮物にカツオチャーハン!おなかいっぱいでも箸が止まらない店「なとな」美食おじさんマッキー牧元の高知満腹日記

       

この情報は2022年9月11日時点の情報となります。

立ち食いそばから割烹、フレンチからエスニック、スイーツから居酒屋まで、年間600回外食をし、料理評論、紀行、雑誌寄稿、ラジオ、テレビ出演を超多忙にこなす美食おじさんことマッキー牧元さんが高知の食材・生産者さんをめぐって紹介する「高知満腹日記」。今回は、お母さん一人で切り盛りする旨いものがそろった和食「なとな」にお邪魔してきました。

line

高知に通いだして4年になる。

もう百軒以上の飲食店を訪ねただろう。

高知の人より、高知の飲食店には詳しい。

そんな自負があった。

しかし、なんでこんないい店を知らなかったのか。

しかも高知市の繁華街にあるというのに。

店の名は「なとな」という。

元気なお母さんが一人で切り盛りをされている、居酒屋である。

訪れると、「おまかせでいい?」と、お母さんが聞いてきた。

「はい、お願いします」と答える。

何しろ働いているのはお母さん一人だから、お客一人ひとりの注文に応えるのは無理だろう。

飲み物を注文して待っていると、

「はい。うちの山で採れたワラビとゼンマイにイタドリね」と、煮物の盛り合わせを出してくれた。

山菜数種類とコンニャクや肉じゃが、昆布巻などの煮物である。

食べて、思わず微笑んだ。

どれも味付けがピタリと決まっている。

濃すぎず淡すぎず、心がほっこりとなる味付けなのである。

こんにゃくも、味付けがいい。

こっくりとした味わいで、酒がちょうど恋しくなる濃さなのがいい。

昆布巻きは、豚肉と切り干し大根を巻いたものであった。

はは、これはうまいわ。

ちくしょう。お酒のお燗、もう一本お願いします。

次に来たのは、うるめいわしの刺身である。

ぶつ切りで生姜とミョウガ、ネギと合わせてある。

これまた素晴らしい。

脂がグッと乗っていて、うまみに甘みが広がる。

お次は、カツオの刺身と来た。

申し訳ないが、こちとらカツオにはうるさい。

今まで何軒もの店でカツオを食べてきたのだから、質にはうるさいぞ。

だが、これまたいいカツオだった。

この豪快な、分厚い切り方がいい。

炙ったばかりの、少し暖かいのもいい。

腹身と背の両方が盛り合わせてあるのもいい。

そして身は、実にしなやかで、もちっとした、歯を押し返す、ほのかな弾力がある。

キリッと辛い、高知ならではのニンニクと抱き合わせて食べれば酒が進んじゃう。

続いて、「コイカの炒め」が運ばれた。

キャベツと小ネギ、エリンギを炒め合わせたもので、イカの味を主体にして、塩や醤油はひかえめにしたシンプルな味付けである。

なにより、イカの内臓から出る味が全体に回っていて、それが深い味となり、これまた酒を呼ぶのだな。

厨房前に下がっている、手書きされた料理名の短冊を見ているうちに、どうしても追加したくなった。

「すいません。ふんわり卵焼きと、母ちゃんのおみそ汁、塩おにぎり、かつおチャーハンをください」。

そうなのだ、このラインナップを見たら、どんなに腹一杯でも頼むしかないだろう。

「はい卵焼き、うちの卵焼きは薄口醤油少しだけ。薄口だけの方が卵の味が生きると思って」と、おっしゃる。

うん、卵の甘みが生き生きと迫って、気持ちが和らぐよ。

塩おにぎりはふんわりと握られて、舌の上で米の甘みが舞うんだな。

みそ汁も、しみじみとうまい。

そして、かつおチャーハンである。

カツオのフレークと生姜を炒めたもので、カツオのうまみが米一粒一粒にからんで、レンゲを持つ手を加速させる。

紫蘇のアクセントが、憎いねえ。

いやあ、なんでこんな店を知らなんだ。

聞けばお母さんは51歳で、もうこの店は21年やられているという。

「また高知に来たら寄ります」。

そう約束して店を出た。

店の外には、こんな文句が書かれた案内が、掲げられていた。

「いらっしゃいませ。田舎のもんで、ほっこり、ゆっくり、どうぞ、どうぞ。お母より」。

高知県高知市追手筋1丁目「なとな」にて