高知家の◯◯高知家の◯◯ 高知県のあれこれまとめサイト
高知県のあれこれまとめサイト
  • facebook
  • twitter
  • instagram
 

「高知のすごすぎる卵かけご飯、TKG攻撃の巻」食べ歩きスト・マッキー牧元の高知満腹日記

       

この情報は2019年1月20日時点の情報となります。

立ち食いそばから割烹、フレンチからエスニック、スィーツから居酒屋まで、年間600回外食をし、料理評論、紀行、雑誌寄稿、ラジオ、テレビ出演を超多忙にこなすタベアルキストのマッキー牧元さんが高知の食材・生産者さんをめぐって紹介する「高知満腹日記」。

line

高知満腹旅で、ふた晩続けて、TKG攻撃を受けた。

まず最初は、高知市内の割烹「座屋」である。

ここでは締めとして、土鍋で炊いたご飯が出される。

「今炊き上がりました」と、料理長が鍋ふたをとって見せてくれる。

白く輝くご飯から、甘い香りが流れて顔を包む。

炊き上がりのアルデンテを、料理長は一文字にすくい、よそってくれた。

ご飯には、ウブな甘みがあって、米一粒一粒に主張がある。

高知県産、仁井田米ひのひかりには、優しさと力強さがあって、日本人として生きる勇気を与えてくれる。

ご飯単体のおいしさの余韻にうっとりとしていると、次はTKG卵かけご飯であるという。

卵は、いの町の土佐ジローの卵である。

卵を溶く。そこに醤油を垂らすのかと思いきや、料理長は、ご飯に直接醤油をごく少量だけ垂らした。

その醤油は、出汁と合わせた醤油だという。

そして溶き卵を流し込み、入念に混ぜる。

黄金色に混ざり合った、TKGが出来上がった。

ズルルル。卵かけご飯を描き込み、流し込む。

ああ、なんということだろう。

土佐ジロー特有の濃い甘みとご飯の甘みが一つとなっている。

卵のヌルヌル感なく、炊きたてご飯の熱によって黄身が加熱され、そこに出汁醤油の旨味が溶け合っている。

これは出汁巻き卵ご飯である。

炊きたての、熱々でなくてはできない卵かけご飯だという。

笑いが止まりません。

大変危険なTKGなのであります。

しかし、至福な時間はまだ終わらない。

料理長は別の茶碗にご飯をよそうと、高い位置から塩を慎重に振り始めた。

塩ご飯である。塩と米だけである。

塩によって甘みだけでなく、香りも際立つ。

なにかこう、食べる人間におもねることのない、孤高の気品が漂っている。

「まだ終わりではありません」。

料理長は、新たにおこげを茶碗によそうと、そこに醤油を少し垂らした。

おお、これもいけません。

噛めばおこげは、ミリミリと音を立て砕けていく。

そこに熱せられた醤油の香ばしさが加わるのである。

醤油が焼けていないのに、お煎餅のような香りがあって、それが米の焦げ香と交わる。

食欲がどうしようもなく掻き立てられる。

もうお腹ががはち切れそうなのに、お腹が空く、危険な締めのご飯であった。

 

しかし翌日に、再びTKGと対面するとは思わなかった。

「ヴィラサントリーニ」である。

イタリア料理のフルコースの締めとして、TKGが出されたのであった。

土鍋の蓋を取る、

昆布の下に輝く米が現れた。

四万十川の源泉近くの大野見村で栽培されるひのひかりで、大野見米を炊いたのだという。

米はそっとよそわれ、甘い香りであたりを満たす。

スプーンに醤油と土佐ジローの卵の黄身だけが乗せられ、それを熱いご飯にかけて、ゆっくりかき混ぜる。

ああ、これもいけません。

大野見米は独立心が強い。

一粒一粒が、歯と舌の上で、どうだとばかり甘みを弾けさせ、甘い香りを放つ。

こんなたくましい米だからこそ白身が混じらない、黄身だけの甘さと抱き合い、新たな高みに登っていく。

これこそ米も卵もたくましい、高知ならではの幸福である。

 

高知市廿代町「座屋(いざりや)」&土佐市宇佐町竜「ヴィラサントリーニ」にて