グルメ
【高知グルメPro】ローカル感満載!常連客に愛される大衆居酒屋6選 食いしんぼおじさんマッキー牧元の高知満腹日記セレクション
この情報は2019年5月25日時点の情報となります。
高知家スタイルの「ちくきゅう」の作り方。ちくわが裂けるんじゃないかと心配することなかれ。裂けないちくわの選び方の最適解もご紹介するぞ。
ちくわの穴にきゅうりをさしこんだ「ちくきゅう」。全国的に食べられている家庭料理だが、高知家の食卓に上がる「ちくきゅう」は、全国で食べられているそれとは少々異なる。
きゅうりが丸ごと一本入った「ちくきゅう」が高知家スタイルだ。
お弁当のおかずに、晩酌のアテにと食べる機会の多い「ちくきゅう」。その作り方と、ベストマッチのちくわを紹介するぞ。
高知家の◯◯取材班は、高知県産のちくわ3種と県外産のちくわ2種をスーパーで入手。
この5種類のちくわで「ちくきゅう」を作っていく。
まずは、ちくわの穴の大きさをチェック。
①県外A社:1.3cm
②県外B社:1.5cm
③県内C社:1.2cm
④県内D社:1.5cm
⑤県内E社:2cm
穴の大きさにはばらつきがあるが、高知県内産のちくわの方が穴の直径は若干大きめ。
しかし、ちくわの柔らかさの面では高知県産の方が全体的に柔らかく、弾力を感じる。
今回使用した県内産ちくわは、近海どれの魚を使用しているものや、室戸海洋深層水を使用しているものなど地元で採れた新鮮な原材料から作られていた。高知県民の練り物好きというが、こうした海の恵みも影響しているのだろう。
それでは、本題に戻って、実際にちくきゅうを作っていこう。
手順1:きゅうりをちくわにさしこむ。
手順2:食べやすい大きさに切る。
以上!
ポイントは、きゅうりを水でよく濡らしておくこと。こうすることで、ちくわにスルッと入る。
県内外5社のちくわで試してみたが、①県外A社:1.3cmと③県内C社:1.2cmのちくわは、きゅうりを差し込んでいる途中で裂けてしまった。
そのほか3社のちくわでは、きゅうりが丸ごと一本入った「ちくきゅう」を作ることに成功!
きゅうりが丸ごと一本入ったちくわは、表面のシワが伸びてパンパンの状態に。
今にもはち切れそうなちくわ。もはや、これ以上の伸びしろは無い。
そして、輪切りにした状態がこちら。
美しい断面。これこそ高知の「ちくきゅう」。
今回の比較では、穴の直径が1.5cm以上のちくわであれば、裂けることなく「ちくきゅう」を作ることができた。ちなみに、柔らかく、伸びがいい高知県産のちくわの方がより作りやすい。
丸ごと一本では裂けてしまったちくわは、1/4にカットして入れるとちょうどいい感じに。
弾力あるちくわに包まれたきゅうりはパリッとした食感。皮ごと入っているので、1/4にカットしたきゅうりと比べると食感が格段に良い。このきゅうりの食感には、プリプリとしたちくわよりも、やや柔らかい高知のちくわが合っている。
「ちくきゅう」と言えば、マヨネーズや醤油などを合わせることが多いが、今回はたくさん「ちくきゅう」ができたので、調味料もいろいろと試してみることに。
今回準備した調味料はこちら。
醤油、マヨネーズ、わさび、柚子胡椒、スイートチリソース、ナンプラー、レモンだ。
まずは、定番の「醤油&マヨネーズ」。
安定の美味しさ。そこにわさびをチョイ足し。
まろやかなマヨネーズに、わさびの鼻に抜ける香りがプラス。後味はさっぱりとしている。
次は「柚子胡椒」。
ゆずの爽やかな香りと唐辛子の辛みで、おつまみにピッタリな味に。
続いて、スイートチリソース。
甘めのソースで、一気にアジアンな雰囲気に。これは合う!まるでタイ料理を食べている気分だ。
最後に、ナンプラーにレモンをたっぷり絞ったソース。
こちらもナンプラーの塩気とレモンの酸味がマッチした、アジアンテイストな美味しさ。
いつもの「ちくきゅう」を少し違った感じで楽しめる、スイートチリソースとナンプラーソースは新たな発見。ちくわときゅうりというシンプルな組み合わせだけに、調味料もいろいろと合わせて楽しめる。
ぜひ「高知県産ちくわ」と「高知県産きゅうり」を使って、きゅうりが丸ごと入った「ちくきゅう」を作ってみてほしい。ポイントは、穴の直径は1.5cm以上。確実に裂けない「ちくきゅう」を作りたい方は、定規を持ってスーパーに行くことをおすすめする。
文/長野春子